Dplayだけではなく、他の動画配信サービスでもテレビで配信している動画を見ることができます。
ですが、各動画配信サービスによってテレビで見るのに必要なものは違い、使えないものを購入してしまうと困りますよね?
それにDplay自体がテレビで見るほどのものなのか?スマホで十分ではないのか?など色々考えると思います。
ということで、今回はDplayをテレビで見る方法について解説していきます。
Dplay(ディープレイ)をテレビで見る方法とは?
Dplayをテレビで見る方法は4パターンあります👇
- Chromecast
- Airplay
- Android TV−Android TV 5.0以降
- Apple TV−tvOS 10以降
Chromecast

1つ目はChrome castです。
『Chromecast』とはGoogleが販売しているメディアストリーミング端末になります。
インターネットを通してさまざまなコンテンツを楽しむことができ、『Chrome cast』自体もかなりコンパクトなサイズになっている優れたメディアプレーヤーです。
気になる価格ですが、4980円〜となっていてChrome cast ultra(4K対応)と2タイプあり、オススメはノーマルのChrome castになります。
価格も商品のサイズもかなり魅力的なので、自宅の環境に関係なく利用できる頼もしいメディアプレーヤーです。
Apple TV

Apple TVはアップルが販売するメディアストリーミング端末になります。
Apple TVはテレビとHDMIケーブルで接続するだけで、インターネット経由であらゆるコンテンツを楽しむことができる優れたデバイスになり、『Dplay』も利用することができます。
価格は19,800円と少し高額になっていますが4K対応になっているため、かなり綺麗な画質で動画を楽しむことができます。
このAppleTVがあれば『Airplay』が使えるようになります。
Android TV

Android TVはアンドロイドが内蔵されているテレビになり、様々なアプリが利用できたり、写真や動画を見ることができます。
テレビとして利用するなら便利なのですが、Dplayを見るためだけに購入するのはかなりリスキーなのであまりオススメしません。
Airplayに関してはAppleTVがないと利用できないので、実質3種類です。
Chromecast・AppleTVに関しては外ずけのメディアプレーヤーになり、Android TVはテレビ本体になります。
ほとんどの動画配信サービスではAmazon fire stick TVが使えて当たり前ですが、Dplayでは利用することができません。
自宅のネット環境などを考慮して選ぶようにしてください。
Dplay(ディープレイ)をテレビで見るおすすめの方法
Dplay(ディープレイ)をテレビで見るおすすめの方法は『Chromecast』を利用することです。

AppleTVやAndroidTVは価格がかなり高いのでオススメできません。
Chrome castなら価格も4980円〜となっているので手が出しやすいですし、テレビ裏のHDMIに差し込みwifiを繋げるだけでDplayが自宅のテレビ画面で見ることができ、なおかつ、他の動画配信サービスにも利用できるのでオススメです。
Chromecastには種類が2つあり、『通常版と4K版』です。
価格はChrome castが4,980円・Chrome cast ultraが9,900円になっているので画質にこだわりがないのであれば通常版でOKです。
Dplay(ディープレイ)をテレビで無料で見れる?
ここまで解説してきた通り、Dplayをテレビで見るなら専用のメディアプレーヤーが必要になりますのでDplayを無料で見ることはできません。
ですが、今回紹介したChrome castやAppleTVは、どの動画配信サービスでも使える万能のメディアプレーヤーになりますので、どちらかは持っておきべきです。
ちなみにAndroidTVの場合、テレビにメディアプレーヤーが内蔵されているので、もしテレビを買い変えるのなら実質無料ということになります。
Dplay(ディープレイ)をテレビで見るのに必要なメディアプレーヤーはどこで手に入る?

Dplay(ディープレイ)をテレビで見るのに必要なメディアプレーヤーは家電量販店・ドンキ・ホーテまたはインターネットを使って購入することになります。
2020年5月現在では、ほとんど売り切れ状態になっています。
販売していてもChrome cast ultra・AppleTVなど価格が割高なものしかない状態なので、もし見つけたら即購入しましょう。
Dplay(ディープレイ)以外のテレビで見れる動画配信サービスの紹介
U−NEXT

U−NEXTは約20万本もの作品を配信している動画配信サービスになり、映画・ドラマ・アニメ・マンガなど全てのラインナップが動画配信サービスの中でNO.1になります。
中には有料作品もありますが、見放題作品もかなり多く「迷ったらU−NEXT」といえるレベルのサービスです。
常に最新の映画が配信されていて、映画などを自宅で見る方にはオススメです。
少しドラマには弱いかもしれませんが、加入して後悔することはないでしょう。
U−NEXTでも無料トライアルが31日間用意されていますし、もちろんテレビに繋げて見ることもできるのでかなりオススメです!
ABEMA


ABEMAは動画配信サービスをテレビのように利用できます。
ABEMAでは好きな時に好きな動画が見れるだけではなく、決まった時間に決まった番組が放送されるといった仕組みになっていて、有料会員でなくても楽しむことができます。


映画には少し弱いABEMAですが、オリジナルチャンネル・オリジナルドラマが魅力で『将棋・麻雀』なども配信していますし、テレビ朝日とタッグを組んでドラマも配信しています。
ABEMAは他の動画配信サービスとは少し違った作りになっているので、なかなか面白いサービスです。
もちろん、アニメ・ドラマ・映画もABEMAビデオで視聴できますし、無料トライアルも30日間あります。
テレビに繋げて見ることでテレビチャンネルが増えた感覚になり、よりテレビでの視聴が楽しくなること間違いなしです。
Dplay(ディープレイ)の無料トライアルを使って動画をテレビで見よう
Dplay(ディープレイ)には7日間、無料でDplayの全てのサービスを利用できる『無料トライアル』が用意されています。
特徴・内容としては👇
- 月額1080円のプランが無料になる
- 期間は7日間
- リアルライフな動画が見放題
- テレビでも見ることができる
ディスカバリーチャンネル・アニマルプラネット・サイエンスチャンネルなどの番組も全て見放題になっていて、ラインナップとしてもかなり優秀です。
期間は少し短いですが、人気のコンテンツを優先して見ればDplayの良さが理解できるとおもいます。
もちろん、無料トライアルでもDplayをテレビで見ることができるようになっているので、気軽に無料トライアルを利用してみてください。
まとめ:Dplay(ディープレイ)をテレビで見る方法とは?無料で見れる?
Dplay(ディープレイ)をテレビで見る方法について解説してきました。
まとめると👇
- 専用のメディアプレーヤーが必要
- オススメはChrome cast
- 無料トライアルを利用すればテレビで見れる
Dplayはディスカバリー(発見)をテーマにしている動画配信サービスになりますので、ノンフィクションでリアルライフな動画がメインになります。
そんな動画をより体感したいなら、テレビで見ることがオススメです。
テレビとの繋ぎ方もかなり簡単なので、是非!試してください。
動画配信サービスで見ることができる作品をまとめたサイトの紹介
当サイト『VOD一覧.com』では動画配信サービスについての解説をしていますが、映画・ドラマ・アニメ・漫画の詳細については記載していません。
無料で見ることができる作品の紹介については別サイト『VOD レンタルビデオ』で確認することができるので是非チェックしてみてください。


気になる作品をチェックしてみてね♪
コメント